Achievement

CATEGORY

TAG

学術論文(英文:全て査読有り)

54.

Examining physical therapy students’ subjective mastery of simulated clinical practice using smart glasses to share teachers’ visual field information

Yoko Takahashi, Tomofumi Yamaguchi, Yoji Sumise, Yuji Fujino, Kenzo Muroi, Tetsuya Takahashi, Toshiyuki Fujiwara, Hiroyuki Daida. Juntendo Medical Journal 2024年11月

53.

Comparison of Muscle Synergies in Walking and Pedaling: The Influence of Rotation Direction and Speed

Junko Tsuchiya, Kimito Momose, Hiroki Saito, Koji Watanabe, Tomofumi Yamaguchi Frontiers in Neuroscience accepted 2024年11月

https://doi.org/10.3389/fnins.2024.1485066

52.

Transcutaneous spinal cord stimulation phase-dependently modulates spinal reciprocal inhibition induced by pedaling in healthy individuals

Keita Takano, Tomofumi Yamaguchi*, Kano Kikuma, Kohei Okuyama, Natsuki Katagiri, Takatsugu Sato, Shigeo Tanabe, Kunitsugu Kondo, Toshiyuki Fujiwara. Experimental Brain Research 242 2024年9月

https://doi.org/10.1007/s00221-024-06926-4

51.

Simulating tDCS electrode placement to stimulate both M1 and SMA enhances motor performance and modulates cortical excitability depending on current flow direction

Takatsugu Sato, Natsuki Katagiri, Saki Suganuma, Ilkka Laakso, Shigeo Tanabe, Rieko Osu, Satoshi Tanaka, Tomofumi Yamaguchi. Frontiers in Neuroscience 18 2024年7月

https://doi.org/10.3389/fnins.2024.1362607

50.

Effects of Different Intensities of Repetitive Peripheral Magnetic Stimulation on Spinal Reciprocal Inhibition in Healthy Persons

Wanhong Zhang, Tomofumi Yamaguchi, Toshiyuki Fujiwara. Juntendo Medical Journal 2024年6月

https://doi.org/10.14789/jmj.jmj23-0039-oa

49.

Quadriceps muscle activity during walking with a knee ankle foot orthosis is associated with improved gait ability in acute hemiplegic stroke patients with severe gait disturbance

Yusuke Hayashi, Kota Yamazaki, Shinya Komatsu, Naoaki Yamamoto, Shujiro Ueda, Kazunori Sato, Tomofumi Yamaguchi, Kozo Hatori, Kaoru Honaga, Tomokazu Takakura, Futoshi Wada, Akira Tanuma, Toshiyuki Fujiwara. Frontiers in Neurology 15 2024年5月

https://doi.org/10.3389/fneur.2024.1387607

48.

Predicting interindividual response to theta burst stimulation in the lower limb motor cortex using machine learning

Natsuki Katagiri, Tatsunori Saho, Shuhei Shibukawa, Shigeo Tanabe, Tomofumi Yamaguchi. Frontiers in Neuroscience 18 2024年3月

https://doi.org/10.3389/fnins.2024.1363860

47.

Factor analysis for construct validity of a trunk impairment scale in Parkinson’s disease: a cross-sectional study

Kazunori Sato, Yuta Yamazaki, Yoshihiro Kameyama, Koji Watanabe, Eriko Kitahara, Koshiro Haruyama, Yoko Takahashi, Yuji Fujino, Tomofumi Yamaguchi, Tadamitsu Matsuda, Hitoshi Makabe, Reina Isayama, Yuhei Murakami, Mami Tani, Kaoru Honaga, Kozo Hatori, Yutaka Oji, Yuji Tomizawa, Taku Hatano, Nobutaka Hattori, Toshiyuki Fujiwara. Frontiers in Neurology 14 2024年1月

https://doi.org/10.3389/fneur.2023.1303215

46.

A Selected Balance Exercise Combined with Anodal tDCS Was Beneficial in Balance Performance but not in Working Memory in Healthy Older Adults

Mehrdadian M, Saemi E, Badicu G, Doustan M, Yamaguchi T. International Journal of Motor Control and Learning 5(2) 2023年5月

https://doi.org/10.61186/ijmcl.5.2.1

45.

New Artificial Intelligence-Integrated Electromyography-Driven Robot Hand for Upper Extremity Rehabilitation of Patients With Stroke: A Randomized, Controlled Trial

Yuhei Murakami, Kaoru Honaga, Hidemi Kono, Koshiro Haruyama, Tomofumi Yamaguchi, Mami Tani, Reina Isayama, Tomokazu Takakura, Akira Tanuma, Kozo Hatori, Futoshi Wada, Toshiyuki Fujiwara. Neurorehabilitation and Neural Repair 37(5) 298-306 2023年4月

https://doi.org/10.1177/15459683231166939

44.

Combined neuromuscular electrical stimulation and transcutaneous spinal direct current stimulation increases motor cortical plasticity in healthy humans

Tadaki Koseki, Daisuke Kudo, Kaito Yoshida, Mitsuhiro Nito, Keita Takano, Masafumi Jin, Shigeo Tanabe, Toshiaki Satoh, Hiroshi Katoh, Tomofumi Yamaguchi Frontiers in Neuroscience 16 2023年1月

https://doi.org/10.3389/fnins.2022.1034451

43.

Changes in Corticospinal Excitability and Motor Control During Cerebellar Transcranial Direct Current Stimulation in Healthy Individuals

Keita Takano, Natsuki Katagiri, Takatsugu Sato, Masafumi Jin, Tadaki Koseki, Daisuke Kudo, Kaito Yoshida, Shigeo Tanabe, Masahiro Tsujikawa, Kunitsugu Kondo, Tomofumi Yamaguchi. The Cerebellum 22(5) 905-914 2022年9月

https://doi.org/10.1007/s12311-022-01469-2

42.

Relationship between spinal reflexes and leg motor function in sub-acute and chronic stroke patients

Yoko Takahashi, Michiyuki Kawakami, Rena Mikami, Toshiya Nakajima, Towa Nagumo, Tomofumi Yamaguchi, Kaoru Honaga, Kunitsugu Kondo, Ryota Ishii, Toshiyuki Fujiwara, Meigen Liu. Clinical Neurophysiology 138 74-83 2022年6月

https://doi.org/10.1016/j.clinph.2022.02.025

41.

The effect of cathodal transspinal direct current stimulation on tibialis anterior stretch reflex components in humans

Eva Rudjord Therkildsen, Jens Bo Nielsen, Mikkel Malling Beck, Tomofumi Yamaguchi, Jakob Lorentzen. Experimental Brain Research 240(1) 159-171 2022年1月

40.

Individualized beta-band oscillatory transcranial direct current stimulation over the primary motor cortex enhances corticomuscular coherence and corticospinal excitability in healthy individuals

Daisuke Kudo, Tadaki Koseki, Natsuki Katagiri, Kaito Yoshida, Keita Takano, Masafumi Jin, Mitsuhiro Nito, Shigeo Tanabe, Tomofumi Yamaguchi. Brain Stimulation 15(1) 46-52 2021年11月

39.

Electrical stimulation of the common peroneal nerve and Its effects on the relationship between corticomuscular coherence and motor control in healthy adults

Tadaki Koseki, Daisuke Kudo, Natsuki Katagiri, Shigehiro Nanba, Mitsuhiro Nito, Shigeo Tanabe, Tomofumi Yamaguchi. BMC Neuroscience 22(1) 61 2021年10月

https://doi.org/10.1186/s12868-021-00665-w

38.

The effect of a shoe lift on tensor fasciae latae length during standing with an artificial functional leg length discrepancy: An ultrasonic shear wave elastography study

Tatsuya Nakanowatari, Riho Sasaki, Yukino Nakane, Tomofumi Yamaguchi, Tokiko Nagase, Hideto Kanzaki, Yoshiro Kiyoshige. Journal of Back and Musculoskeletal Rehabilitation 1-7 2021年8月20日

https://doi.org/10.3233/bmr-191755

37.

Repetitive peripheral magnetic stimulation of wrist extensors enhances cortical excitability and motor performance in healthy individuals

Mitsuhiro Nito, Natsuki Katagiri, Kaito Yoshida, Tadaki Koseki, Daisuke Kudo, Shigehiro Nanba, Shigeo Tanabe, Tomofumi Yamaguchi. Frontiers in Neuroscience 15 632716 2021年2月

https://doi.org/10.3389/fnins.2021.632716

36.

Interindividual Variability of Lower-Limb Motor Cortical Plasticity Induced by Theta Burst Stimulation

Natsuki Katagiri, Shinya Yoshida, Tadaki Koseki, Daisuke Kudo, Shigehiro Namba, Shigeo Tanabe, Ying-Zu Huang, Tomofumi Yamaguchi. Frontiers in Neuroscience 14 563293-563293 2020年11月

https://doi.org/10.3389/fnins.2020.563293

35.

Single Session Cerebellar Transcranial Direct Current Stimulation Affects Postural Control Learning and Cerebellar Brain Inhibition in Healthy Individuals

Natsuki Katagiri, Saki Kawakami, Sayuri Okuyama, Tadaki Koseki, Daisuke Kudo, Shigehiro Namba, Shigeo Tanabe, Tomofumi Yamaguchi. The Cerebellum 20 203-211 2020年10月

https://doi.org/10.1007/s12311-020-01208-5

34.

Transcranial alternating current stimulation of the primary motor cortex after skill acquisition improves motor memory retention in humans: A double-blinded sham-controlled study

Tomofumi Yamaguchi, Christian Svane, Christian Riis Forman, Mikkel Malling Beck, Svend Sparre Geertsen, Jesper Lundbye-Jensen, Jens Bo Nielsen. Cerebral Cortex Communications 2020年8月

https://doi.org/10.1093/texcom/tgaa047

33.

Transcutaneous spinal direct current stimulation increases corticospinal transmission and enhances voluntary motor output in humans

Tomofumi Yamaguchi, Mikkel Malling Beck, Eva Rudjord Therkildsen, Christian Svane, Christian Forman, Jakob Lorentzen, Bernard, A. Conway, Jesper Lundbye-Jensen, Svend Sparre Geertsen, Jens Bo Nielsen. Physiological Reports online 2020年8月

https://doi.org/10.14814/phy2.14531

32.

Transcranial direct-current stimulation combined with attention increases cortical excitability and improves motor learning in healthy volunteers.

Tomofumi Yamaguchi, Kouhei Moriya, Shigeo Tanabe, Kunitsugu Kondo, Yohei Otaka, Satoshi Tanaka. Journal of Neuroengineering and Rehabilitation 17(1) 23-23 2020年2月19日

https://doi.org/10.1186/s12984-020-00665-7

31.

Does the balance strategy during walking in elderly persons show an association with fall risk assessment?

Hajime Ohtsu, Shinya Yoshida, Tadayoshi Minamisawa, Natsuki Katagiri, Tomofumi Yamaguchi, Toshiaki Takahashi, Shin-Ichi Yomogida, Hideto Kanzaki. Journal of biomechanics 113 109657-109657 2020年1月24日

https://doi.org/10.1016/j.jbiomech.2020.109657

30.

Skillful Cycling Training Induces Cortical Plasticity in the Lower Extremity Motor Cortex Area in Healthy Persons

Tatemoto T, Tanaka S, Maeda K, Tanabe S, Kondo K, Yamaguchi T. Frontiers in Neuroscience 13 927-927 2019年9月

https://doi.org/10.3389/fnins.2019.00927

29.

Time course of changes in corticospinal excitability by motor imagery during action observation combined with peripheral nerve electrical stimulation

Yasui T, Yamaguchi T, Tanabe S, Tatemoto T, Takahashi Y, Kondo K, Kawakami M. Experimental Brain Research 237(3) 637-645 2019年3月

https://doi.org/10.1007/s00221-018-5454-5

28.

Effects of Leg Motor Imagery Combined with Electrical Stimulation on Plasticity of Corticospinal Excitability and Spinal Reciprocal Inhibition

Takahashi Y, Kawakami M, Yamaguchi T, Idogawa Y, Tanabe S, Kondo K, Liu M. Frontiers in Neuroscience 13 149-149 2019年2月

https://doi.org/10.3389/fnins.2019.00149

27.

Transcranial Direct-Current Stimulation Combined with Attention to the Paretic Hand Improves Hand Performance in Stroke Patients: A Double-Blind, Sham-Controlled Study

Moriya K, Yamaguchi T, Otaka Y, Kondo K, Tanaka S. Converging Clinical and Engineering Research on Neurorehabilitation 21 829-833 2018年11月

https://doi.org/10.1007/978-3-030-01845-0_166

26.

Effect of the combination of motor imagery and electrical stimulation on upper extremity motor function in patients with chronic stroke: preliminary results

Okuyama K, Ogura M, Kawakami M, Tsujimoto K, Okada K, Miwa K, Takahashi Y, Abe K, Tanabe S, Yamaguchi T Liu M. Therapeutic Advances in Neurological Disorders 11 1-11 2018年10月

https://doi.org/10.1177/1756286418804785

25.

Spasticity in adults with cerebral palsy and multiple sclerosis measured by objective clinically applicable technique

Yamaguchi T, Petersen T, Kirk H, Forman C, Svane C, Kofoed-Hansen M, Boesen F, Lorentzen J Clinical Neurophysiology 129(9) 2010-2021 2018年9月

https://doi.org/10.1016/j.clinph.2018.07.004

24.

Priming with intermittent theta burst transcranial magnetic stimulation promotes spinal plasticity induced by peripheral patterned electrical stimulation

Yamaguchi T, Fujiwara T, Lin SC, Takahashi Y, Hatori K, Liu M, Huang YZ. Frontiers in Neuroscience 12 508 2018年7月

https://doi.org/10.3389/fnins.2018.00508

23.

Development of a toileting performance assessment test for patients in the early stroke phase

Takeda E, Yamaguchi T, Mizuguchi H, Fujitani J, Liu M. Disability and Rehabilitation 41(23) 1-6 2018年6月

https://doi.org/10.1080/09638288.2018.1479455

22.

Voluntary contraction enhances spinal reciprocal inhibition induced by patterned electrical stimulation in patients with stroke

Yoko Takahashi, Toshiyuki Fujiwara, Tomofumi Yamaguchi, Hikaru Matsunaga, Michiyuki Kawakami, Kaoru Honaga, Katsuhiro Mizuno, Meigen Liu. Restorative Neurology and Neuroscience 36(1) 99-105 2018年

https://content.iospress.com/articles/restorative-neurology-and-neuroscience/rnn170759

21.

The Effect of Dual-Hemisphere Transcranial Direct Current Stimulation Over the Parietal Operculum on Tactile Orientation Discrimination

Shuhei Fujimoto, Satoshi Tanaka, Ilkka Laakso, Tomofumi Yamaguchi, Noriko Kon, Takeo Nakayama, Kunitsugu Kondo, Ryo Kitada. Frontiers in Behavioral Neuroscience 11 173 2017年9月

https://doi.org/10.3389/fnbeh.2017.00173

20.

Real-time changes in corticospinal excitability related to motor imagery of a force control task

Tsuyoshi Tatemoto, Junko Tsuchiya, Atsuki Numata, Ryuji Osawa, Tomofumi Yamaguchi, Shigeo Tanabe, Kunitsugu Kondo, Yohei Otaka, Kenichi Sugawara. Behavioural Brain Research 335 185-190 2017年9月

https://doi.org/10.1016/j.bbr.2017.08.020

19.

The effects of patterned electrical stimulation combined with voluntary contraction on spinal reciprocal inhibition in healthy individuals

Yoko Takahashi, Toshiyuki Fujiwara, Tomofumi Yamaguchi, Michiyuki Kawakami, Katsuhiro Mizuno, Meigen Liu. Neuroreport 28(8) 434-438 2017年5月

https://journals.lww.com/neuroreport/abstract/2017/06020/the_effects_of_patterned_electrical_stimulation.3.aspx

18.

Validity of gait asymmetry estimation by using an accelerometer in individuals with hemiparetic stroke

Kazuaki Oyake, Tomofumi Yamaguchi, Masafumi Sugasawa, Chihiro Oda, Shigeo Tanabe, Kunitsugu Kondo, Yohei Otaka, Kimito Momose Journal of physical therapy science 29(2) 2017年2月

https://doi.org/10.1589/jpts.29.307

17.

After-effects of pedaling exercise on spinal excitability and spinal reciprocal inhibition in patients with chronic stroke

Akira Tanuma, Toshiyuki Fujiwara, Tomofumi Yamaguchi, Takanori Ro, Hirotaka Arano, Shintaro Uehara, Kaoru Honaga, Masahiko Mukaino, Akio Kimura, Meigen Liu. International Journal of Neuroscience 127(1) 2016年2月

https://doi.org/10.3109/00207454.2016.1144055

16.

Unilateral Arm Crank Exercise Test for Assessing Cardiorespiratory Fitness in Individuals with Hemiparetic Stroke

Kazuaki Oyake, Tomofumi Yamaguchi, Chihiro Oda, Daisuke Kudo, Kunitsugu Kondo, Yohei Otaka, Kimito Momose. BioMed Research International 2017年12月

https://doi.org/10.1155/2017/6862041

15.

Transcranial Direct Current Stimulation Does Not Affect Lower Extremity Muscle Strength Training in Healthy Individuals: A Triple-Blind, Sham-Controlled Study

Kazuhei Maeda, Tomofumi Yamaguchi, Tsuyoshi Tatemoto, Kunitsugu Kondo, Yohei Otaka, Satoshi Tanaka. Frontiers in neuroscience 11 179-179 2017年4月

https://doi.org/10.3389/fnins.2017.00179

14.

The effects of anodal transcranial direct current stimulation and patterned electrical stimulation on spinal inhibitory interneurons and motor function in patients with spinal cord injury

Tomofumi Yamaguchi, Toshiyuki Fujiwara, Yun-An Tsai, Shuen-Chang Tang, Michiyuki Kawakami, Katsuhiro Mizuno, Mitsuhiko Kodama, Yoshihisa Masakado, Meigen Liu Experimental Brain Research 234(6) 1469-1478 2016年6月

https://doi.org/10.1007/s00221-016-4561-4

13.

Transcranial Direct Current Stimulation Over the Primary and Secondary Somatosensory Cortices Transiently Improves Tactile Spatial Discrimination in Stroke Patients

Shuhei Fujimoto, Noriko Kon, Yohei Otaka, Tomofumi Yamaguchi, Takeo Nakayama, Kunitsugu Kondo, Patrick Ragert, Satoshi Tanaka. Frontiers in Neuroscience 10(128) 2016年3月

https://doi.org/10.3389/fnins.2016.00128

12.

Increasing corticospinal excitability in the antagonist muscle during muscle relaxation with a tracking task

Naoshin Yoshida, Tomofumi Yamaguchi, Kei Saitou, Shigeo Tanabe, Kenichi Sugawara. Somatosensory and Motor Research 32(1) 39-43 2015年3月

https://doi.org/10.3109/08990220.2014.958215

11.

Dual-hemisphere transcranial direct current stimulation improves performance in a tactile spatial discrimination task

Shuhei Fujimoto, Tomofumi Yamaguchi, Yohei Otaka, Kunitsugu Kondo, Satoshi Tanaka. CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY 125(8) 1669-1674 2014年8月

https://doi.org/10.1016/j.clinph.2013.12.100

10.

Time-dependent changes in motor cortical excitability by electrical stimulation combined with voluntary drive

Kenichi Sugawara, Tomofumi Yamaguchi, Shigeo Tanabe, Tomotaka Suzuki, Kei Saito, Toshio Higashi. Neuroreport 25(6) 404-409 2014年4月

https://journals.lww.com/neuroreport/abstract/2014/04160/time_dependent_changes_in_motor_cortical.9.aspx

9.

Combined effect of motor imagery and peripheral nerve electrical stimulation on the motor cortex

Kei Saito, Tomofumi Yamaguchi, Naoshin Yoshida, Shigeo Tanabe, Kunitsugu Kondo, Kenichi Sugawara Experimental Brain Research 227(3) 333-342 2013年6月

https://link.springer.com/article/10.1007/s00221-013-3513-5

8.

The effect of active pedaling combined with electrical stimulation on spinal reciprocal inhibition

Tomofumi Yamaguchi, Toshiyuki Fujiwara, Kei Saito, Shigeo Tanabe, Yoshihiro Muraoka, Yohei Otaka, Rieko Osu, Tetsuya Tsuji, Kimitaka Hase, Meigen Liu Journal of Electromyography and Kinesiology 23(1) 190-194 2013年2月

https://doi.org/10.1016/j.jelekin.2012.08.007

7.

Real-Time Changes in Corticospinal Excitability during Voluntary Contraction with Concurrent Electrical Stimulation

Tomofumi Yamaguchi, Kenichi Sugawara, Satoshi Tanaka, Naoshin Yoshida, Kei Saito, Shigeo Tanabe, Yoshihiro Muraoka, Meigen Liu. PLOS One 7(9) e46122 2012年9月

https://doi.org/10.1371/journal.pone.0046122

6.

A pilot study of contralateral homonymous muscle activity simulated electrical stimulation in chronic hemiplegia

Rieko Osu, Yohei Otaka, Junichi Ushiba, Sachiko Sakata, Tomofumi Yamaguchi, Toshiyuki Fujiwara, Kunitsugu Kondo, Meigen Liu. Brain Injury 26(9) 1105-1112 2012年8月

https://doi.org/10.3109/02699052.2012.666368

5.

Immediate effects of electrical stimulation combined with passive locomotion-like movement on gait velocity and spasticity in persons with hemiparetic stroke: a randomized controlled study

Tomofumi Yamaguchi, Shigeo Tanabe, Yoshihiro Muraoka, Yoshihisa Masakado, Akio Kimura, Tetsuya Tsuji, Meigen Liu. Clinical Rehabilitation 26(7) 619-628 2012年7月

https://doi.org/10.1177/0269215511426803

4.

Effects of pedaling exercise on the intracortical inhibition of cortical leg area

Tomofumi Yamaguchi, Toshiyuki Fujiwara, William Liu, Meigen Liu. Experimental Brain Research 21 (3) 401-406 2012年5月

https://doi.org/10.1007/s00221-012-3026-7

3.

Effects of integrated volitional control electrical stimulation (IVES) on upper extremity function in chronic stroke

Tomofumi Yamaguchi, Shigeo Tanabe, Yoshihiro Muraoka, Syuji Imai, Yoshihisa Masakado, Kimitaka Hase, Akio Kimura, Meigen Liu. Keio Journal of Medicine 60(3) 90-95 2011年6月

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjm/60/3/60_3_90/_article/-char/ja/

2.

Effects of transcutaneous electrical stimulation combined with locomotion-like movement in the treatment of post-stroke gait disorder: a single-case study. Short report

Shigeo Tanabe, Tomofumi Yamaguchi, Tomoko Watanabe, Yoshihiro Muraoka, Yoshihisa Masakado. Disability and Rehabilitation 30(5) 411-416 2008年

https://doi.org/10.1080/09638280701353301

1.

Effect of voluntary contraction with electrical stimulation antagonist muscle on agonist H-reflex

Yamaguchi T, Tanabe S, Watanabe T, Muraoka Y. Electromyography and Clinical Neurophysiology 47(4-5) 251-255 2007年7月

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17711043

総説・解説

17.

メタ可塑性(metaplasticity)

山口智史. 理学療法ジャーナル 58(11) 1277-1279 2024年11月

https://doi.org/10.11477/mf.1551203651

16.

神経生理学的な知見に基づく経頭蓋電気刺激

山口智史. 臨床神経生理学 52(4) 271-273 2024年8月

https://doi.org/10.11422/jscn.52.271

15.

経頭蓋直流電気刺激と運動療法の併用

松田 雅弘, 山口 智史, 藤原 俊之. 理学療法ジャーナル 58(7) 803-807 2024年7月

https://doi.org/10.11477/mf.1551203520

14.

知っておきたい 神経科学のキィワード(17)相反性抑制

高橋容子, 山口智史, 藤原俊之. Journal of clinical rehabilitation 32(8) 791-795 2023年7月

https://store.isho.jp/search/detail/productId/2306211430?srsltid=AfmBOoprKiS1-2AdkL2Dhd2Ol8tdwcVFkVYQuEXYUuVMFDMUgOlEIgv_

13.

シーターバースト刺激

山口智史, 松田雅弘, 春山幸志郎, 高橋容子, 藤野雄次, 眞壁寿, 藤原俊之. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 59 496-502 2022年5月

https://doi.org/10.2490/jjrmc.59.496

12.

非侵襲的刺激と自律神経

岡真一郎, 山口智史. 理学療法ジャーナル 56(2) 2022年2月

https://doi.org/10.11477/mf.1551202584

11.

非侵襲的脳刺激・脊髄刺激

松田雅弘, 山口智史, 藤野雄次, 高橋容子, 春山幸志郎, 眞壁寿, 藤原俊之. Medical Rehabilitation (264) 75-81 2021年8月

https://mol.medicalonline.jp/archive/search?jo=ap5meree&ye=2021&vo=&issue=264

10.

tDCS 経頭蓋直流電気刺激

山口 智史, 松田 雅弘, 藤原 俊之. 理学療法ジャーナル 55(1) 75-79 2021年1月

https://doi.org/10.11477/mf.1551202181

9.

海外研究留学の経験

山口智史. 総合リハビリテーション 48(4) 387-389 2020年4月

https://doi.org/10.11477/mf.1552201930

8.

神経難病のニューロリハビリテーションの現状と課題

山口智史. ⽇本難病看護学会誌 24(3) 175-176 2019年12月

https://mol.medicalonline.jp/archive/search?jo=cv1nursi&ye=2019&vo=24&issue=2

7.

【痙縮をいかに治療するか-最適な治療法選択のために】痙縮に対する物理療法

山口 智史. Journal of Clinical Rehabilitation 26(7) 648-652 2017年7月

https://www.ishiyaku.co.jp/magazines/cr/CRArticleDetail.aspx?BC=082607&AC=7142

6.

入門講座 最近の臨床神経生理学 末梢神経における治療への応用

山口 智史. 総合リハビリテーション 43(6) 541-546 2015年6月

https://doi.org/10.11477/mf.1552200263

5.

【脊椎脊髄の科学-基礎と臨床の進歩Review 2014】(第9章)保存療法 機能回復に対するリハビリテーションの新しい流れ

藤原 俊之, 山口 智史. 脊椎脊髄ジャーナル 27(4) 451-454 2014年4月

https://shop.miwapubl.com/products/detail/1594

4.

Specifications of an electromyogram-driven neuromuscular stimulator for upper limb functional recovery

Yoshihiro Muraoka, Shigeo Tanabe, Tomofumi Yamaguchi, Kotaro Takeda. 2013 35TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC) 277-280 2013年

https://ieeexplore.ieee.org/document/6609491

3.

【宇宙に挑むリハビリテーション医学】運動制御機構解明に向けての挑戦

長谷 公隆, 山口 智史, 里宇 明元. Journal of Clinical Rehabilitation 20(10) 944-951 2011年10月

https://mol.medicalonline.jp/archive/search?jo=aa7clrie&ye=2011&vo=20&issue=10

2.

表面節電図の臨床応用(3)物理療法における表面筋電図の臨床応用

山口 智史, 村岡 慶裕. 理学療法ジャーナル 44(7) 603-609 2010年7月

https://doi.org/10.11477/mf.1551101710

1.

Editorial: The use of repetitive peripheral magnetic stimulation (rPMS) in neurological disorders and neurorehabilitation

Volker Zschorlich, Tomofumi Yamaguchi, Cyril Schneider. Frontiers in Neurology 14 2023年11月

https://doi.org/10.3389/fneur.2023.1324882

受賞

14.

若手研究奨励賞, 頚部への経皮的ランダムノイズ刺激は運動学習の定着を促進する, 日本物理療法合同学術大会2025

仁藤 充洋, 工藤 大輔, 小関 忠樹, 田辺 茂雄, 山口 智史

13.

優秀賞, ペダリング運動と経皮的脊髄電気刺激の併用介入が下肢相反性抑制に与える影響, 日本物理療法合同学術大会 2024

高野 圭太, 山口 智史, 菊間 香乃, 奥山 航平, 片桐 夏樹, 佐藤 孝嗣, 田辺 茂雄, 近藤 国嗣, 藤原 俊之

12.

第11回奨励賞, 一般社団法人 日本臨床神経生理学会

山口 智史

11.

優秀賞, 末梢神経反復磁気刺激が大脳皮質興奮性および運動パフォーマンスに及ぼす影響, 第1回物理療法部門研究会

仁藤 充洋, 片桐 夏樹, 吉田 海斗, 小関 忠樹, 工藤 大輔, 難波 樹央, 田辺 茂雄, 山口 智史

10.

優秀賞, 下肢一次運動野に対するシータバースト刺激が皮質脊髄路・皮質内抑制に及ぼす影響, 第27回日本物理療法学会学術大会

片桐 夏樹, 吉田 信哉, 小関 忠樹, 工藤 大輔, 難波 樹央, 田辺 茂雄, 山口 智史

9.

4th TIC-PDMD travel grant award, 4th Taiwan International congress of Parkinson’s Disease and Movement Disorders

Daisuke Kudo, Kazuhei Maeda, Tsuyoshi Tatemoto, Takahito Yasui, Kazuaki Oyake, Shigeo Tanabe, Tomofumi Yamaguchi

8.

最優秀演題賞, Individualized transcranial alternating current stimulation improves motor memory consolidation in humans, 第48回日本臨床神経生理学会学術大会

山口 智史, Mikkel Malling Beck, Christian Svane, Christian Riis Forman, Jesper Lundbye-Jensen, Svend Sparre Geertsena, Jens Bo Nielsen

7.

総合リハビリテーション賞, 力学的エネルギー交換率の歩行効率指標としての妥当性—脳卒中片麻痺患者および健常者における検討, 雑誌 総合リハビリテーション

井上 靖悟, 山口 智史, 小宅 一彰, 田辺 茂雄, 近藤 国嗣, 大高 洋平

6.

最優秀賞, 学習課題中の体性感覚電気刺激が運動学習と半球間抑制に与える影響, 第50回日本理学療法学術大会

山口 智史, 菅原 憲一, 前田 和平, 田辺 茂雄, 田中 悟志, 里宇 明元

5.

Cobb award(最優秀若手研究者賞), The combined effects of anodal tDCS and patterned electrical stimulation on spinal inhibitory interneurons and motor function among patients with incomplete spinal cord injury, 第30回国際臨床神経生理学会(ICCN2014)

Tomofumi Yamaguchi, Toshiyuki Fujiwara, Yun-an Tsai, Shuen-chang Tang, Meigen Liu

4.

第33回日本運動療法学会大会 学術奨励賞, 運動イメージ中の経皮的電気刺激が大脳皮質血流量に及ぼす影響, 第33回日本運動療法学会大会

山口 智史, 加藤 誠, 横山 明正, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 大須 理英子, 大高 洋平, 藤原 俊之, 近藤 国嗣, 里宇 明元

3.

第41回日本理学療法学術大会 学術奨励賞, 治療的電気刺激と他動運動の併用が歩行能力へ及ぼす影響, 第41回日本理学療法学術大会

山口 智史, 田辺 茂雄, 渡邉 知子, 神谷 晃央, 横山 明正, 寺林 大史, 正門 由久, 木村 彰男

2.

第11回静岡県理学療法学術大会 優秀賞, ベッドサイドにおける自己管理下での電気刺激療法の導入, 第11回静岡県理学療法学術大会

山口 智史, 上原 信太郎, 渡邉 知子, 佐藤 純子, 田辺 茂雄, 寺林 大史, 正門 由久, 木村 彰男

1.

第41回日本理学療法学術大会 学術大会長賞, 治療的電気刺激と他動運動の併用が歩行能力へ及ぼす影響, 第41回日本理学療法学術大会

山口智史, 田辺茂雄, 渡邉知子, 神谷晃央, 横山明正, 寺林大史, 正門由久, 木村彰男

著書等出版物

19.

図解理学療法技術ガイド 第5版 理学療法臨床の場で必ず役立つ実践のすべて

山口 智史 (担当:分担執筆, 範囲:機能的電気刺激療法) 文光堂 2024年10月26日 (ISBN: 4830647159)

18.

神経理学療法学 第3版 (標準理学療法学専門分野)

森岡 周, 阿部 浩明(編集) (担当:分担執筆, 範囲:異常筋緊張) 医学書院 2022年12月26日 (ISBN: 4260049895)

17.

最新理学療法学講座 中枢神経系理学療法学

山口 智史、山田 実 (担当:編者(編著者)) 医歯薬出版 2022年12月7日 (ISBN: 4263267419)

16.

脳卒中理学療法の理論と技術−第4版

原寛美, 吉尾雅春(編集) (担当:分担執筆, 範囲:脳卒中後痙縮のメカニズムと治療(p491-503)) メジカルビュー社 2022年3月27日 (ISBN: 475832039X)

15.

PT臨床評価ガイド

畠 昌史, 藤野 雄次, 松田 雅弘, 田屋 雅信 (担当:分担執筆, 範囲:運動機能評価:FMA,SIAS) 医学書院 2022年1月17日 (ISBN: 4260042955)

14.

リスクに備えて臨床に活かす 理学療法にすぐに役立つ薬の知識 (理学療法NAVI)

高橋 哲也, 藤原 俊之 医学書院 2021年5月17日 (ISBN: 4260043412)

13.

最新理学療法学講座 物理療法学

烏野 大, 川村 博文 医歯薬出版 2020年12月14日 (ISBN: 4263267370)

12.

物理療法学 第5版 (標準理学療法学 専門分野)

編集:網本 和/菅原 憲一 (担当:分担執筆, 範囲:電気刺激療法の実際(神経筋電気刺激/治療的電気刺激,機能的電気刺激,経皮的電気神経刺激),電気刺激療法の実習,電気刺激療法の臨床応用) 医学書院 2020年3月 (ISBN: 4260039482)

11.

物理療法学 (Crosslink 理学療法学テキスト)

吉田 英樹 メジカルビュー社 2019年12月30日 (ISBN: 4758320063)

10.

脳卒中 基礎知識から最新リハビリテーションまで

正門 由久, 高木 誠 医歯薬出版 2019年6月13日 (ISBN: 4263265998)

9.

神経障害理学療法学Ⅰ−脳血管障害,頭部外傷,脊髄損傷 (Crosslink 理学療法学テキスト)

編集, 鈴木 俊明, 中山 恭秀, 分担執筆, 山口 智史, 藤原 俊之, 鈴木 俊明, 中山 恭秀 (担当:分担執筆, 範囲:脊髄損傷の電気刺激療法、脳卒中の電気刺激療法) メジカルビュー社 2019年2月 (ISBN: 4758320020)

8.

痙縮治療ポケットマニュアル ボツリヌス療法・ITB療法・リハビリテーション

編集, 藤原 俊之, 分担執筆, 有島 英孝, 山口 智史, 藤原 俊之 (担当:分担執筆, 範囲:痙縮のリハビリテーション) 医歯薬出版 2018年7月 (ISBN: 4263265661)

7.

脳卒中片麻痺者に対する 歩行リハビリテーション

編集, 阿部 浩明, 大畑 光司 (担当:分担執筆, 範囲:ニューロモデュレーションを併用した歩行トレーニング) メジカルビュー社 2016年12月 (ISBN: 4758317119)

6.

感覚入力で挑む―感覚・運動機能回復のための理学療法アプローチ (臨床思考を踏まえる理学療法プラクティス)

斉藤 秀之, 加藤 浩, 金子 文成 (担当:分担執筆, 範囲:ミニレクチャー ‌末梢からの求心性入力 1 電気刺激による感覚入力を活用した歩行理学療法の促進) 文光堂 2016年3月 (ISBN: 4830645326)

5.

実践的なQ&Aによる エビデンスに基づく理学療法 第2版

内山靖 (担当:分担執筆, 範囲:リハビリテーションにおけるEBM) 医歯薬出版 2015年5月 (ISBN: 4263214978)

4.

リハビリテーションのための臨床神経生理学

編集, 正門 由久 (担当:分担執筆, 範囲:電気刺激の応用) 中外医学社 2015年5月 (ISBN: 4498076788)

3.

神経科学の最前線とリハビリテーション

監修, 里宇 明元, 牛場 潤一, 編集, 岡野ジェイムス洋尚, 大高 洋平, 小池 康晴, 辻 哲也, 西村 幸男, 長谷 公隆, 花川 隆, 藤原 俊之, 正門 由久, 森本 淳 (担当:分担執筆, 範囲:電気刺激、ペダリング運動、FES) 医歯薬出版 2015年5月 (ISBN: 4263215354)

2.

自信がもてる!リハビリテーション臨床実習―脳卒中ケースで臨場感を体験 カード式評価集付

監修, 里宇明元, 編集, 川上途行, 山口智史, 髙橋容子, 西本敦子, 金浜好子, 飯野由恵, 里宇 明元 (担当:分担執筆, 範囲:1.実習の予習をしよう! 3.応用力をつけよう!) 医歯薬出版 2015年4月 (ISBN: 4263214994)

1.

老年薬学 リハビリテーション2014

監修, 里宇明元, 編集, 田代祥一, 小野友香里, 山口智史, 西本敦子, 高橋容子 (担当:分担執筆, 範囲:Ⅲ章 日常生活と介助 Ⅶ最近のトピックス) 慶應義塾大学薬学部 2014年10月

招待講演

55.

Spinal Reflexes: Basic Theory, Methodologic Considerations, and Clinical Applications

Tomofumi Yamaguchi. 第54回日本臨床神経生理学会学術大会 2024年10月24日

54.

ペダリング運動によるパーキンソン病患者の筋シナジー評価と治療

山口 智史. 第54回日本臨床神経生理学会学術大会 2024年10月24日

53.

生体情報を基にした非侵襲的脳刺激

山口 智史. 第29回日本基礎理学療法学会学術大会 2024年10月13日

52.

基幹シンポジウム『運動障害の多様性と異質性~識別すべき病態の解釈~』

山口 智史. 第 22回日本神経理学療法学会学術大会 2024年9月29日

51.

痙縮の病態理解と治療戦略

山口 智史. 東京2024CORABOSS 2024年9月21日

50.

IVES・PMSの基礎と臨床実践

山口 智史. タムス浦安病院 定期勉強会 2024年7月22日

49.

痙縮の最新の病態解釈に基づく評価と治療戦略

山口 智史. 第33回福岡県理学療法士学会 2024年7月14日

48.

脳卒中後の歩行機能改善のための電気・磁気刺激 の臨床活用

山口 智史. 第59回⽇本理学療法学術研修⼤会 グループワーク 2024年6月29日

47.

電気刺激・磁気刺激の基礎と臨床応用

山口 智史. 第59回日本理学療法学術研修大会 2024年6月29日

46.

Non-invasive electrical stimulation to enhance robotic rehabilitation

Tomofumi Yamaguchi. International Symposium on Robotics for Humanity and Healthcare: Linking Italy and Japan in view of Expo 2025 Osaka 2024年6月21日

45.

TMSの基礎知識、安全性‐ ガイドライン・世界の動向 ‐

山口 智史. NIBS理学療法と非侵襲的脳刺激に関する検討委員会 2024年2月10日

44.

Applications of neuromodulation for rehabilitation

Tomofumi Yamaguchi. 日本臨床神経生理学会第53回学術大会 2023年12月2日

43.

痙縮の多角的評価と最新治療

山口 智史. 第51回四国理学療法学会 2023年11月26日

42.

痙縮の臨床症状とそのメカニズム

山口 智史. 第21回日本神経理学療法学会学術大会 2023年9月

41.

理学療法領域におけるDXの現状と可能性

山口 智史. リハビリテーション医療DX研究会第1回学術集会 2023年4月

40.

物理療法の評価と治療

山口 智史. 日本物理療法合同学術大会 2023 2023年2月

39.

痙縮の臨床症状とそのメカニズム

山口 智史. 第20回日本神経理学療法学会学術大会 2022年10月

38.

Transcranial magnetic stimulation: Basic theory, Methods, Clinical applications in Physiotherapy

Tomofumi Yamaguchi. ISEAPT summit 2022 2022年9月

37.

ニューロモデュレーションの基礎知識と最新知見

山口 智史. 宮城県理学療法士会 太白支部 脳卒中者の歩行再建を考える研修会 第12回 2022年2月12日

36.

痙縮の臨床症状とそのメカニズム

山口 智史. 第19回日本神経理学療法学会学術大会 2021年12月18日

35.

生体情報を利用した非侵襲的電気刺激を用いたリハビリテーションの可能性

山口 智史. 第51回日本臨床神経生理学会学術大会 奨励賞受賞記念講演 2021年12月16日

34.

理学療法における神経生理学的評価の意義

山口 智史. 日本物理療法研究会 第1回SIGカンファレンス 2021年11月20日

33.

電気刺激療法と運動療法は痙縮に有効か?

山口 智史. 第28回日本物理療法学会学術大会 企業協賛セミナー 2021年10月24日

32.

生体情報を基にしたNeuromodulationを用いたリハビリテーション展開

山口 智史. 計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム2021 2021年9月

31.

リハビリテーションにおける筋電図評価

山口 智史. 日本物理療法学会ウェビナー 2021年3月19日

30.

痙縮の病態と臨床評価

山口 智史. 高知県回復期リハビリテーション病棟連絡会 研修会 2021年2月5日

29.

下肢の痙縮について考える-急性期から生活期への理学療法の流れ

山口 智史. 第19回日本神経理学療法学会サテライトカンファレンス 2020年12月13日

28.

経頭蓋直流電気刺激の基礎と臨床応用の可能性-運動・感覚・高次脳機能障害へのアプローチ-

山口 智史. 第44回日本高次脳機能障害学会学術総会 2020年11月20日

27.

脳内運動イメージと末梢感覚入力による神経可塑性の誘導

山口 智史. 第50回日本臨床神経生理学会学術大会 2020年11月27日

26.

下肢一次運動野に対するTheta Burst Stimulationによる脊髄可塑性の誘導

山口 智史. 第31回 磁気刺激法の臨床応用と安全性に関する研究会 2020年11月26日

25.

臨床神経生理学を臨床で活かす

山口 智史. 第38回東北理学療法学術大会 2020年10月17日

24.

理学療法における神経生理学的評価の活用

山口 智史. 物理療法部門重点企画(物理療法集中講義&ハンズオンセミナー) 2020年2月8日

23.

シンポジウム,非侵襲的脳刺激と理学療法

山口 智史. 第24回日本基礎理学療法学会学術大会 2019年11月30日

22.

Neuromodulation for spinal reflexes

Tomofumi Yamaguchi. シンポジウム、第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 2019年11月16日

21.

中枢神経疾患に対するニューロモデュレーション

山口 智史. ランチョンセミナー、第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 2019年11月16日

20.

Transcutaneous spinal direct current stimulation increases corticospinal transmission and enhances voluntary motor output in humans

Tomofumi Yamaguchi. 2nd International Neurorehabilitation and Neuroscience Conference 2019年11月14日

19.

脊髄可塑性を誘導するリハビリテーション

山口 智史. 第2回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会 2019年11月2日

18.

最新神経科学に基づく新たな神経系リハビリテーション〜ニューロモデュレーションによる物理療法の可能性と役割~

山口 智史. 第27回日本物理療法学会学術大会 2019年10月20日

17.

脳画像とニューロモデュレーションの基礎と臨床応用

山口 智史. 理学療法士講習会(基礎編) 2019年10月5日

16.

神経難病のニューロリハビリテーションの現状と課題

山口 智史. 第24回 日本難病看護学会学術集会 2019年8月24日

15.

中枢神経および末梢神経への非侵襲的電気刺激によるリハビリテーション促進

山口 智史. ランチョンセミナー、第22回日本臨床脳神経外科学会 2019年7月20日

14.

リハビリテーション治療促進のための生体情報に着目したNeuromodulation

山口 智史. 第56回日本リハビリテーション医学会学術集会 2019年6月15日

13.

Integrated Volitional control Electrical Stimulator (IVES) for the recovery of the upper extremity after stroke ‐Basic concepts and Clinical applications-

Tomofumi Yamaguchi. Luncheon seminar, 13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 2019年6月11日

12.

回復期における研究の重要性 ~回復期から発信するエビデンス~

山口 智史. 鶴岡協立リハビリテーション病院勉強会 2019年4月24日

11.

中枢神経疾患に対する非侵襲的電気刺激を用いたリハビリテーション

山口 智史. 第26回道北脳神経懇話会 2019年4月18日

10.

脳機能計測とニューロリハビリテーション -神経科学の最新の知見と研究の進むべき道-

山口 智史. 高崎健康福祉大学 公開講座 2019年3月14日

9.

回復期における研究の重要性 ~回復期から発信するエビデンス~

山口 智史. 回復期リハビリテーション病棟協会 第33回研究大会 2019年2月22日

8.

理学療法における神経生理学的評価の活用

山口 智史. 物理療法部門重点企画(物理療法集中講義&ハンズオンセミナー) 2019年2月16日

7.

先端的研究と臨床との融合

山口 智史. JSNPT SIGs —参加型フォーラム2018— 2019年1月12日

6.

脳卒中後の機能再建に向けたリハビリテーション治療戦略

山口 智史. 第3回集学的理学療法セミナー(札幌医科大学) 2018年11月30日

5.

痙縮に対する末梢神経電気刺激と⾮侵襲的脳刺激

山口 智史. 第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 2018年11月4日

4.

最新の神経生理を応用した脳卒中の治療戦略

山口 智史. 第2回定期研修会(高知県理学療法士会) 2018年9月8日

3.

理学療法研究を推進するための海外留学のすすめ

山口 智史. 第52回日本理学療法学術大会 2017年5月13日

2.

The effects of motor cortex modulation on spinal plasticity induced by peripheral electrical stimulation

Yamaguchi T. Lecture at CGMH Neuroscience Research Center 2016年2月

1.

基礎的理学療法研究から臨床応用への展開
山口 智史 第50回日本理学療法学術大会 2015年6月

共同研究・競争的資金等の研究課題

12.

個別生体情報に基づく最適化経頭蓋直流電気刺激による運動障害回復の促進効果の解明

山口 智史, 渋川 周平, 藤原 俊之. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 – 2028年3月

11.

経頭蓋直流電気刺激により改善する遷延性意識障害例の神経基盤の解明と刺激法の開発

阿部 浩明, 根本 清貴, 山口 智史. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 – 2026年3月

10.

視覚刺激と脊髄刺激による仮想歩行運動感覚による革新的歩行リハビリテーション治療

藤原 俊之, 山口 智史, 高倉 朋和, 田沼 明. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 – 2025年3月

9.

脳と脊髄の同期的神経活動の修飾による歩行機能回復の促進とその神経基盤の解明

山口 智史. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2018年4月 – 2021年3月

8.

脊髄損傷後における脊髄可塑性誘導と歩行機能再建

山口 智史. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2015年4月 – 2018年3月

7.

脳刺激による学習・記憶神経回路の修飾と運動機能促進:リハビリテーションへの応用

田中 悟志, 山口 智史, 守屋 耕平, 立本 将士, 藤本 修平, 前田 和平, 小山 総一朗, 北 佳保里, 田中 智子. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 若手研究(A) 2012年4月 – 2017年3月

6.

歩行周期類似の高周波電気刺激による歩行機能再建とその神経基盤の検討

山口 智史, 高橋 容子. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2013年8月 – 2015年3月

5.

随意運動と治療的電気刺激が運動学習と半球間抑制に与える影響

山口 智史. 日本物理療法学会 研究助成 2013年7月 – 2014年3月

4.

ペダリング運動と電気刺激の併用治療による効果について

山口 智史. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2010年4月 – 2013年3月

3.

ペダリング運動と電気刺激治療の併用による効果の研究

山口 智史. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2010年 – 2012年

2.

ペダリング運動と経皮的電気刺激の併用治療による効果の研究

山口 智史. 2009年4月 – 2010年3月

1.

Integrated Volitional Electrical Stimulation (IVES)の長時間使用による慢性期脳卒中患者の上肢機能改善効果

山口智史. 2008年4月 – 2009年3月